「有備無患」の碑
兵庫県土木砂防課「碑は語る」より訳文を参照
台座に刻まれた解説文中には「痛ましいことに死者は
11名、傷付いた者はどれほどか分らない。加えて、流失・
全半壊の家屋は700棟余り、埋没・浸水したものは実に
1500棟余りであった」と当時の被害の凄まじさが記され
ています。
(兵庫県土木砂防課「碑は語る」を参考)
阪神大水害(昭和13年7月5日)時に住吉川の氾濫に
より当地域の惨状を後世に遺すことと復興を祈念し
て建立されました。
阪神大水害の様子を記した台座 下図参照
「有備無患」の碑(備えあればうれいなし)
海軍大将末次信正書 建立 昭和14年12月
(当時の内務大臣)
台座に刻まれた碑文
 |
|
 |
住吉川 野寄橋(JR高架 天井川部分) 現在も残る野寄橋の欄干 |
|
現在の西岡本4丁目付近 |
 |
|
 |
住吉川 現阪急電鉄鉄橋から水道橋の間付近 |
|
仮設鉄橋で通過する阪急電車 |
 |
|
 |
本山第二小学校〜現本山中学校グラウンド付近 |
|
本山第二小学校西側 丸穴の塀が埋もれている |
 |
|
 |
本山第二小学校南側 国鉄省線電車線路の流失 |
|
省線電車 現JR住吉駅ホームが埋もれている |
 |
|
 |
大日女尊神社境内 北側「天壌無窮」の鳥居 |
|
大日女尊神社境内 「水神宮」の石碑 |