第1回
平成24年6月24日(日) 午前9時〜13時
午前10時10分東南海・南海地震発生。午前10時15分「避難勧告」が発令された。魚崎地区3箇所よりサイレンを合図に地域住民が避難(水平避難)。
地震発生後60分以内に避難開始。90分以内に国道2号線を北上。各自「非常持ち出し袋」を男性15キロ、女性10キロを持って西岡本2丁目「住吉川東
緑地(西岡本防災ひろば)」に終結。
終結場所では、早朝より魚崎町防災福祉コミュニティのメンバーによる炊き出し準備に地元の本山第二小学校区防災福祉コミュニティのメンバーがお
手伝いをして交流を深めた。魚崎町所有の120人分のご飯が炊ける「レスキューキッチン」2台を使い400人分のカレーを準備した。午前10時30分頃から
魚崎町の避難訓練参加者の終結が始った。街角に本二防コミのメンバーが道案内を行い、終結した皆さんに「西岡本防災ひろば」に設置されている応
急給水の活用について東部水道局からの説明や本二防コミより防災ひろばの設備について説明を行った。その後、炊き出し訓練が始まり美味しいカレ
ーを頂いた。 |
 |
|
 |
レスキューキッチン 一度に100人分のご飯が炊けます。今回の訓練では400人分を炊きました。 |
|
本二防コミメンバーも使い方を勉強させてもらいました。 |
 |
|
 |
ご飯は無洗米を使用。 |
|
レスキューキッチンに2つの鍋を入れます。圧力釜で約22分で炊き上がり。 |
 |
|
 |
ご飯が炊き上がりました。美味しそうです。 |
|
冷たくても美味しいカレーパックを準備しています。 |
 |
|
 |
目的地に向かって近所の人達と避難訓練。 |
|
子供達も参加しました 「もうすこしなので頑張ろう!」 |
 |
|
 |
避難訓練に参加した人たちが終結して来ました。 |
|
地域によっては30分以上掛かって到着しました。「お疲れ様です」 |
 |
|
 |
受付では避難者の人数確認とアンケートの提出 |
|
参加者476名と書かれています。 |
 |
|
 |
本二防コミ会長より防災ひろばの概略説明がありました。 |
|
魚崎町防災福祉コミュニティ会長の挨拶がありました。。 |
 |
|
 |
住吉川給水拠点の大容量送水管より引き込んだ応急給水設備の説明。 |
|
「非常持出し袋」の中身を見せてくれませんか? 水のペットボトルが沢山入っていました。 |
 |
|
 |
炊き出し訓練が始まりました。 |
|
新聞社の記者さん達のカメラが狙っていました。 |
 |
|
 |
炊き出し訓練もスムーズに運びました。 |
|
せせらぎ水路や水車の石臼に座って美味しく頂きました。 |
魚崎町防災福祉コミュニティの皆様大変お世話になりました。今後共宜しくお願い致します。 |
 |

|
|
 |