採水口の裏側
採水口(消防隊専用)
地下から採水口までのパイプライン
図書館地下の300Ton水槽
甲南大学 300Ton 水槽 (訓練事前確認)
![]() |
![]() |
|
甲南大学での訓練を終えて避難誘導の準備が出来ました | グループ毎にロープを持って誘導 | |
![]() |
![]() |
|
野寄の大石を見ながら誘導訓練 | 最終避難場所の本山西地域福祉センターに着きました | |
![]() |
||
東灘消防署課長より訓練の講評を頂きました | ||
![]() |
||
訓練が無事に終り甲南大学の教授から終りの挨拶がありました | ||
![]() |
![]() |
|
炊き出し訓練を行いカレーを頂きました | 並ぶのも訓練の一環です | |
![]() |
![]() |
|
皆さん美味しくいただきましたか? | 又、地域の皆さんと一緒に訓練に参加してくださいね |
今年は、本山第二小学校 校区内の3地域(西岡本、岡本、田中)の内、岡本地域を中心とした防災訓練を長子公園で行い
甲南大学生約70名、身体障害者支援者関係約20名を迎えて合計約250名での訓練でした。
甲南大学より本山西地域福祉センターまで避難誘導訓練を行い。福祉センターで
炊き出し訓練を行いました。
初めての試みで地域と甲南大学生と一緒に訓練を行い。大学内は全て大学生の案内で訓練の説明をしてもらい
地域とのコミュニケーションを大いに高めました。
![]() |
![]() |
|
「常に備えよ」の碑の前で備えの大切さを説明してくれました | グループ毎に甲南大学の生徒さんがリーダーとなり案内してくれました | |
![]() |
![]() |
|
車椅子搬送訓練 取り扱い説明がありました | 車椅子での坂道は大変ですョ | |
![]() |
![]() |
|
甲南大学構内の防災センタ− 施設の説明がありました | 「煙体験ハウス」 事前に分かりやすい煙の恐ろしさの紙芝居もありました | |
![]() |
![]() |
|
日ごろ出来ない煙の体験をしました | 皆さん大丈夫でしたか? | |
![]() |
![]() |
|
図書館地下にある300TONの「地域防火水槽」の説明がありました | いざと云う時に地域にとって大変心強い施設です |
![]() |
![]() |
|
4グループに分けて整列 | 甲南大学生参加に対して大学教授より注意説明がなされました | |
![]() |
![]() |
|
ロープの結び方を習いました | AEDの操作デモと体験 | |
![]() |
![]() |
|
公園に設置されている資機材庫の点検と説明 | 毛布による簡易担架の作り方を体験 | |
![]() |
![]() |
|
小型動力ポンプによる放水 | エンジンのかけ方は大変難しいようです | |
![]() |
![]() |
|
水消火器の体験 | 上手く消火できましたか? | |
![]() |
||
甲南大学構内での訓練場所へ移動 |
![]() |
受付で4班に分けました |
![]() |
長子公園での訓練配置図 |
クリック